お子様の誕生は家庭にとっては楽しみな出来事ではないでしょうか?
そんなお子様の将来の教育資金を考えた時に、その金額の大きさに不安を覚える方もきっと多い事でしょう。
その対策をお子様が小さな時から考える事はとても大事な事です。
この記事では「よ~くかんがえよ~」のCMでおなじみのアフラックの学資保険、「夢みるこどもの学資保険」について見て行きたいと思います。
もくじ
アフラックの「夢見るこどもの学資保険」
現在、大学4年間の学費は国立大学(文系)でも約300万円程が必要だとされます。
アフラックの「夢みるこどもの学資保険」は、年金の受取総額が1,500万円と高額なプランまで用意されているのが大きな特徴です。
理系学部や医学部等、学費が高額な学部にお子様を進学させたい方にはおすすめの学資保険となります。
また、クレジットカードでの保険料支払いが出来る他、契約者の年齢上限が50歳、と比較的広いのも特徴です。
ただ、高校入学時の一時金の制度がありますので、お子様の年齢によってはこの限りでない場合がありますので、ご契約の際は確認が必要となります。
詳細はアフラックの公式サイトの「Q&A」コーナーからも確認が出来ます。
夢みるこどもの学資保険の特徴は以下となります。
夢みるこどもの学資保険の特徴
- 受取総額の幅が広い
- 支払期間が10・17・18歳までの3種類から選択できる。
- 高校入学時(15歳)時点で学資一時金が受け取れる
- クレジット払いが可能
- 保険料払込の免除規定
下記で特徴を一つ一つ説明致します。
夢みるこどもの学資保険をメリットを理解しよう!
1)受取総額の幅が広い
夢みるこどもの学資保険ではお子様の進学プランに合わせて、受取総額が120万円~1500万円までのプランが用意されています。
最もお金がかかる大学、取り分け医学部や私立理系大学までも視野に入れた、多額の資金にも対応しているのが魅力です。
また、大学4年次、最後の年に限り、満期を繰り上げて受け取る事も出来ます。
ただし、その場合は返戻率が下がってしまいます。
受取総額120万円の場合のシミュレーション
- 契約者/30歳男性・被保険者/0歳男性
- 受取時期/18~21歳までの4分割
- 月額支払保険料/¥5,772
- 累計払込金額/¥1,246,752
時期 | 高校入学前 | 大学入学時 | 大学2~4年時 |
金額 | 20万円 | 40万円 | 各20万円 |
高校入学時に1回、大学入学時に1回(基準学資年金額)、学資年金として残りの3学年分の計5回で受取ることが出来ます。
実はこの商品は、返戻率が100%を割っている元本割れの商品なのですが、受取総額が手頃な額から申し込みが出来る、毎月の保険料が安価に抑えられ、且つ高校入学時に一時金を受け取れる為、低い返戻率をフォローの多さでカバーしています。
2)支払期間の選択
支払期間が10、17、18歳までの3パターンから選択できます。
それぞれ、[10or17or18歳払済]という商品名になります。
もちろん、17、18歳までの支払までの場合でも、高校一時金を受け取ることが出来ます。
そして10歳までの短期払込を選択した場合は返戻率が優遇される、いうメリットもあります。
重要!契約日と受取時期の関係性
契約時に定める「支払期間」ですが、17・18歳には明確な違いがありますのでご注意ください。
払込期間はお子様の誕生日ではなく、”契約日起算”となります。
<受取時期 例>
誕生月 | 契約日 | 被保険者年齢 | 支払期間 | 受取時期 |
6月 | 当年12月 | 0歳6カ月 | 18歳払済 | 18歳;高校3年時の12月 |
2月 | 当年7月 | 0歳5カ月 | 18歳払済 | 18歳;大学1年時の7月 |
上記シミュレーションでは、①では問題なく大学入学前に学資金を使用する事が出来ますが、②の場合では入学前の備えをする事が出来なくなってしまいます。
そこで、[17歳払済]を選択する事によって、②の場合では17歳(高校3年)の時の7月に受け取る事が可能となります。
なお、契約日はお子様の出産前140日からでも可能です。
4)クレジット払いが出来る
夢みるこどもの学資保険では、学資保険の中でも毎月の保険料がクレジットカードでの支払が出来る数少ない保険商品となっております。
JCB、アメリカン・エキスプレス(アメックス)、VISA、MASTERが使用可能で、名義は契約者本人に限り有効となっております。
クレジットカードでの支払いのメリットは他のカード利用と同じく、ポイントが貯まっていく事です。この点も返戻率をカバーした内容となっており、かなり有用なメリットとなっております。
5)保険料払込の免除規定
「夢みるこどもの学資保険」では契約、被契約者の万一の事態に備えた、払込免除の特則を付与することが出来ます。
学資保険の性質上、契約者に万一の事態があった場合、保険料の払込免除の有無で大きく意味が異なってきます。
単なる貯蓄との違いはこの免除特約、保障の付与ですので特約は付いていた方が安心感が違います。
当商品は有料となりますが、毎月の負担は数百円程度となっていますが、契約の際は付与されることをおすすめ致します。
押さえておくべきポイントを把握しよう
3パターンの払込期間、幅の広い受取金額設定、保障特約の有無、便利でポイントも貯まるクレジット払いが可能とアフラックの学資保険には他社には無いメリットも多い商品です。
ですが、その性質は”保険”という事もあり、把握しておくべき事柄もあります。
そのポイントを見て行きましょう。
- 元本割れの対策は?
- 契約者を変更したい場合は?
①元本割れが起きてしまう場合は?
「夢みるこどもの学資保険」で唯一のデメリットと言えるのが返戻率です。
払込保険料に対し、120万円の受取総額なら約5万円程度の元本割れが起きてしまいます。
もちろん、満期前に解約となってしまった場合でも当然、それまでの払込保険料が100%で戻ってくる、という事もありません。
返戻率を上げるポイントとして、
- クレジット払い(ポイント付与)
- 10歳払済
- 全期一括支払い
が挙げられます。
どれも比較的容易ではありませんが、可能な方は検討の際に御一考ください。
なお、学資保険のメリットには返戻率だけでなく、銀行預金にはない不測の事態への万一の保障も備えています。
これらの内容を総合的に考慮して検討されてみてください。
また払込済後、例えばお子様が16歳の時、受取時期前に解約してしまった場合はどうでしょうか?
この場合も実は、契約時に設定された返戻率ではなく、途中解約として契約設定時より受取金額が少なくなってしまう場合もありますので、充分にご注意ください。
但し、この払込完了後の受取前解約につきましては各社とも同様の条件となっております。
②契約者を変更したい場合は?
現代では3組に1組、と言われるほど高い離婚率ですが、両親の離婚によって学資保険の名義はどうなるのでしょうか?
学資保険の被保険者はお子様ですが、法的には契約者が保険会社に名義変更、解約等の手続きを取らない限り、契約そのものは続行になる為、契約者=親権者である場合はそのままで良いのですが、契約者と親権者が異なる場合は親権者に名義変更を行っておきましょう。
学資金が契約者に振り込まれてしまう為です。
後のトラブルにならない様、この場合では解約するか、契約者をどうするのかを決めておいたほうが良いです。
なお、解約時に発生する解約返戻金は、夫婦の共同財産として、財産分与の対象になることも合わせて覚えておいてください。
幅の広さとユニークなアフラックの学資保険!
120~1,500万円と医学部や私立理系等の高額な学資年金にも対応可能なアフラックの「夢みるこどもの学資保険」。
他、高校入学時の祝金や17歳払済によって高校在学時で一時金を受け取れる、3パターンの払込期間、任意で免除特約の保障付与、返戻率をカバーするクレジットカード払い、独自性の強い内容のがウリとなっています。
大切なお子様の将来の学費資金として、毎月の保険料等も考慮されたうえで是非、検討されてください。
コメントを残す