母子家庭であっても、子供を大学まで進学させたい。そのための資金が不安で、学資保険を考えているというお母さんは多いでしょう。
しかし、母子家庭においては、学資保険の保険料の負担が大変な場合もありますし、学資保険の保険内容も、必ずしも万人にぴったり合うというわけではなく、おすすめできる人と必要ではない人がいます。
今回は、どんな母子家庭に学資保険をおすすめできて、どんな人には必要ないのか、じっくり紹介していきます。
もくじ
学資保険の基礎の基礎
まず初めに、「学資保険」の基礎について、おさらいしていきましょう。
学資保険の特徴について
「学資保険」は、その名前の通り、子供の将来における教育資金を準備するための保険を指します。
毎月決まった額の保険料を積み立てることで、成長時期に合わせて、進学のための準備金や満期時の学資金の給付金を受け取ることができるという仕組みになっています。
それから、不慮の事故や病気などで保険契約者である親が亡くなった場合、保障はそのまま継続で、それ以降の保険料の払込が免除になるという点も「学資保険」の大きな特長です。単なる積み立てではなく、保険としての機能も備えているのです。
学資保険の種類について
学資保険をはじめとする保険には「保障型」と「貯蓄型」の2種類があります。
「貯蓄型」の特徴は、「満期保険金を受け取るだけのシンプルなもの」「成長祝金が出るもの」「年金形式で満期金が受取れるもの」などがあります。
「保障型」の特徴は、「貯蓄型」にプラスして、「契約者死亡時の保障」「被保険者(子ども)の死亡保障」「医療保障」など色々な機能が付く形になります
学資保険に加入することのメリットについて
学資保険に加入することで得られる、一番大きなメリットは、「教育資金の確保」と、「子供の医療保障」です。
しかし、実際に大きな比重を占めているのは『医療保障』ではなく『教育資金の確保』部分であると考えられますが、医療保障は、もしもの時にはとても心強い味方になってくれます。
母子家庭が学資保険に加入する時に考えられるメリット・デメリットについて
ここからは、母子家庭が学資保険に加入するときに考えられるメリットとデメリットについて詳しく書いていきます。
母子家庭が学資保険に加入したときに考えられるメリット
母子家庭が、学資保険に加入したときに考えられる一番大きなメリットは、将来の教育資金と医療保障が確保できるという点です。
母子家庭だからこそ、確保しておきたい教育資金ですから、可能であれば学資保険に加入しておいた方がいいことは言うまでもありません。
母子家庭が学資保険に加入したときに考えられるデメリット
逆に、母子家庭が、学資保険に加入したときに考えられるデメリットは、保険料の負担が大きく、家計を圧迫するようになってしまった場合です。
せっかく入った保険に入っても、保険料の負担が大きすぎて、保険契約が継続できなくなってしまっては、何の意味もありません。
もし、現状で経済的に不安がある場合は、学資保険は見合わせたほうがよいでしょう。
母子家庭に最適な学資保険の選び方って?
ここまで書いてきたことを踏まえて、母子家庭に最適な学資保険を考えてみましょう、
満期金額は少なめにして、掛け金は安く抑え、月々しっかりと支払っていける金額での加入にしましょう。
満期の保険金は多くはありませんが、それでも進学費用の足しにはなります。
今、無理なく自分に出せる保険料の金額で、継続して積み立てていけるプランを選択することが大切です。
母子家庭で学資保険の加入を考える場合は状況判断をしっかりと
学資保険の加入の前に、まず母子家庭においての保険の優先順位を知ることが大切です。
優先順位は以下のように考えられます。
- 自分(母親)の万が一のリスクに備える場合は「生命保険」
- 自分(母親)が動けなくなるリスクに備える場合は「就労不能保険」・「医療保険」
- 自分(母親)の入院・手術のリスクに備える場合は「がん保険」・「医療保険」・「女性保険」
- 子どもの教育資金は「学資保険」
このような順序になるでしょう。
母子家庭においてはまず、教育資金の確保である学資保険の加入しており、母親であるあなたの万が一に備えることを優先すべきなのです。
母子家庭でも学資保険に加入した方が良い場合
しかし、上記で書いた、優先順序を踏まえたうえで、経済的に余裕があって保険料の支払いが可能な場合は、学資保険に加入しておいた方が良いでしょう。
もし、母親であるあなたに何かアクシデントが起きた場合、力を発揮してくれるのが学資保険だからです。
学資保険の加入を見合わせた方がいい場合
逆に、学資保険の加入を見合わせた方がいいのは、継続して保険料を払えるだけの余裕がない、という場合です。
学資保険の払込期間は長期にわたりますから、「借金をしてでも保険に加入する」というのは、保険に加入する本来の目的から外れるだけでなく、大きな負担を抱えることになります。
まずは、教育資金の確保より、安定した生活を送ることが大切ですので、学資保険の加入は見合わせた方が賢明です。
母子家庭で学資保険に変わる選択肢はあるの?
多くの場合、教育資金の準備というと、どうしても学資保険という選択肢に偏りがちですが、学資保険が提供する教育資金というものは、言ってみれば所詮は現金なのです。
つまり、代わりの現金が用意できれば、あえて学資保険に入らなくても、教育資金の問題は解決できるわけです。
保険という形でなくても、毎月少しずつ、コツコツと現金を積立てることが出来れば、それは学資保険と同じように、教育資金として活用が可能になるのです。
まず「保険による教育資金の調達」という、枠を外して考えてみることも大切です。
母子家庭で、学資保険の加入を考えたら、まずは相談から始めるのが最善策!
ここまで、母子家庭は学資保険に加入した方がいいか否かについて、詳しく解説してきました。
「母子家庭」と一口にいっても、様々な状況がありますが、将来の教育資金を考えることより、現状の生活の安定を優先する事が一番大切です。
ですから、学資保険に加入する事を考えたとき、自分の判断だけで加入を決めるのではなく、第三者で冷静に判断してもらえる無料相談などを利用するのが賢明です。
分からないことや疑問があったら、迷わず専門の知識を持った人に相談して判断を仰いでください。それが何よりの最善策です。
コメントを残す