ずっと願っていた子供が生まれて、この子の未来のために学資保険に加入することを決めたのはいいけれど、月々どのくらい払うのがいいのかな?
また何歳のタイミングで払い戻しをするのが適切なんだろう?
学資保険について、あなたは今、いろいろと悩んでいませんか?
お金の話になると、どうしても収入など、状況がそれぞれ違う友人には相談できないですよね。
けれど自分の子供の未来を考えたら、不況がつづいている現在のことも踏まえて、しっかりとした教育を受けさせてあげたいのが親の気持ちというものです。
この記事では子供のことを思う親御さんのために、学資保険について詳しく紹介します。
今現在学資保険を検討している人や、月々支払う料金を決めかねている人に、ぜひ参考にしてほしい記事です。
もくじ
学資保険とはどんな保険なのか紹介します
そもそも学資保険って一体どんな保険なの?こんな疑問を持っている方もいると思います。
そもそも学資保険とはこんな保険です
学資保険とは簡単に言うと、将来子供が中学校や高校など、学校に通う時に必要になる教育資金を貯めておく、あなたの大切なお子さんのための保険です。
毎月決まった金額を払うことによって、学費等教育費が必要になった時に祝い金や満期学資金といった給付金を受けとることができます。
では銀行の定期預金と学資保険は何が違うのでしょうか?
学資保険と定期預金の違いは保証があるかないかです。
契約期間中に、もし契約者にあたる扶養者の人が事故や病気などで亡くなってしまったり、高度障害状態になってしまったりしたとしても、保険料の支払いが免除され保険金は満額払われます。定期預金との違いはここです。
学費保険の仕組みを紹介します
学資保険の仕組みについて紹介します。
学資保険では祝金という小額のお金をこまめに受けとることができるタイプだったり、またまとまった金額を一気に受け取ったりできるタイプなどはじめに選ぶことができます。
受けとる方法の違いで払う保険料も変わってきます。
また学資保険は加入する前に返戻率(へんれいりつ)を確認しておくことが大切です。
返戻率というのは、保険料として支払ったお金に対して、どのくらいの割合で保険金を受け取れるかのパーセンテージです。
返戻率が100%以下だった場合、支払う金額の方が多くなってしまいます。
しかし返戻率の低いプランの場合、お子さんが病気などになってしまった時の入院保障や医療保障がしっかりしていたり、契約者が不慮の事故などで亡くなってしまった時の育英年金などが含まれていて、返戻率が低いんです。
育英年金とは、養育年金ともいわれ、契約者が亡くなった後に年金形式で保険金を受け取れる仕組みです。
返戻率のパーセンテージだけで判断するのではなく、色々な条件を見て判断した方がいいですよ。
学資保険は月々いくらくらい払うのが適切か教えます
学資保険の仕組みは分かりましたか?
では実際に子供が何歳くらいの時から学資保険は加入した方がいいのでしょうか?
また月々払い込みをするのが正解なのでしょうか?
子供の学費はだいたいこれくらいかかります
まずは子供が大学まで進学した場合、学費の総額はどのくらいになるのか紹介します。
幼稚園から大学まで、すべて私立の学校を選んだ場合、理系など学部によって金額が多少変わってきますが、総額は平均2700万〜2900万円かかります。高いですよね・・・。
一方大学まですべて公立の学校の場合、総額の平均は1000万円程度です。
すべて公立を選んでも1000万円を超えるんですね・・・。
子供が小さい時から早いうちに教育のために貯金を始めるのが賢明です。
さらにお子さんを大学入学のタイミングで一人暮らしをさせる場合、学費に加えて敷金と礼金、引っ越し費用などがかかってきます。
もちろん月々の家賃も必要です。
そうなると学費+生活費15〜20万円は考えておいた方がいいですね・・・。
お子さんにのびのび勉強をしてもらうためにも、早いうちから学資保険を利用して学費を積み立てておきましょう。
正しい学資保険の選び方のコツ3つ
たくさんの保険会社の中から、自分たち家族にぴったりの学資保険のプランを見つけるのはなかなか大変な作業ですよね。
そこで最後にあなたにぴったりの学資保険を選ぶコツを3つ紹介します
まずは学資保険に加入する目的をはっきりさせましょう
学資保険に加入したいと思った保護者の方の大半の目的は、お子さんの教育資金の準備だと思います。
けれど学資保険の中には、契約者が不慮の事故に遭ってしまったり、亡くなってしまった時のための保証金を払ってくれたりする、様々なプランがあるんです。
学資保険を選ぶ際に、下記に書いてあるそれぞれのプランのメリットとデメリットを確認し、ご家族で話し合ってみましょう。
①:子供の学資保険がメインのプランにするか
- メリット:教育資金を重点的にしているプランのため、返戻率が高いことが多い。
- デメリット:その他の保証がない
②:契約者に万が一のことがあった際に、保証金を給付してくれるプラン
- メリット:契約者が保険料を払えない事態になったとしても、子供の教育資金が保証されており、かつ保険料の支払いが免除される。
- デメリット:返戻率が教育資金のみ給付するプランよりも低いことが多い。契約者の不慮の事故に対する保険ということであれば、生命保険でも代用が可能
③:子供が病気・ケガをした場合の保証があるプランがいいのか
- メリット:病気・ケガの多い子供だった場合、教育資金に加えて医療保障も付いている。
- デメリット:医療保険でも代用が可能であることと、教育資金のみのプランよりも返戻率が下がることが多い。
それぞれのプランのメリットとデメリットを把握して、家族にぴったりのプランを探してみてくださいね。
返戻率に注目しましょう
学資保険を選ぶうえで欠かせないチェックポイントとして、返戻率があります。
返戻率というのは、さきほども少し紹介しましたが、保険料として支払ったお金に対して、どのくらいの割合で保険金を受け取れるかのパーセンテージです。
返戻率が100%を超えていると支払った保険料よりも多くの教育資金を受け取ることができますし、逆に100%より少ない(元本割れ)と余分の保険料を払うことになります。
なるべく返戻率の高い学資保険を選ぶコツを紹介します。
それはなるべく短い期間で保険料の支払いを終わらせることと、細かく支払うよりもまとまった金額を一気に払った方ことです。
この2つを意識してプランを組むと返戻率が高くなりやすいです。
家計に無理のない学資保険を選びましょう
学資保険は短い人では5年、長い人では15年以上支払う必要のある保険です。
なので月々どれくらいのお金を家計の中から捻出できるのか、よく計算してから学資保険は組むようにしましょう。
もし途中で学資保険を解約してしまった場合、支払った金額よりも低い解約払戻金しか返ってこない可能性があります。
保険料の解約受取金は支払った年数で変動します。
支払った期間が短ければ短いほど戻ってくるお金は少ない可能性が高いのです。
さらに今現在の収入が5年後や10年後の未来も同じように保証されているものなのか考えてみましょう。
雇用形態や会社でのポジションが不安定なものであるなら、今払える保険料よりも低い金額に設定するのも悪い方法ではありません。
計画的に学資保険としてお子さんの教育資金を貯蓄するためにも、しっかり支払いの計画を立て、ファイナンシャルプランナーの人に相談するのが賢明です。
いかがでしたか?今小さなお子さんがいるご両親も、赤ちゃんがお腹の中にいるお母さんも、お子さんの素敵な未来を保証するために、ぜひ学資保険を検討してみてくださいね。
コメントを残す