子どもの将来を考えた際に、一番の不安材料となるのが多額な学費でしょう。
その不安を少しでも取り除くために、学資保険の加入を検討する保護者の方は多いものです。
しかし、学資保険を提供する保険会社は多く、またそれぞれの特徴も異なるため、どれを選択すべきか迷う保護者の方も少なくありません。
ここではそんな保護者の方に向け、賢く学資保険を利用しお得にする契約時の設定、またおすすめの学資保険に絞り、特徴も合わせ紹介していきます。
では早速説明していきますので、学資保険選びの参考としてみてください。
もくじ
子どもの学資保険に加入する前に
将来の子どものことを真剣に考えるからこそ、学資保険に加入する前にいくつか知っておくべきこと、検討すべきことがあります。
どういった内容で学資保険を組もうか考える際の参考にもなりますので、目を通すようにしましょう。
いくらかかる?大学卒業までにかかる費用
大半の保護者の方は子どもの将来のためにも、「大学まで通わせたい」と考えるものです。
またその候補として大きく「公立」と「私立」があり、通わせたい学校によって備えておくべき金額は大きく異なります。
ここでは公立と私立にわけて、「小学校から高校」と「大学」それぞれにかかる平均的なトータル費用を表でまとめておきますので、いくらほど備えておくべきかを考える際の参考としてみてください。
小学校から高校卒業までにかかる平均費用
公立 | 私立 | |
小学校 | 約193万円 | 約917万円 |
中学校 | 約144万円 | 約398万円 |
高校(全日制) | 約135万円 | 約312万円 |
総額 | 約472万円 | 約1627万円 |
(参考:http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa03/gakushuuhi/kekka/k_detail/1399308.htm)
大学入学から卒業までにかかる平均費用
国公立大学 | 私立大学 | 理系私立大学 | |
入学費用 | 約69万円 | 約93万円 | 約87万円 |
4年間の在学費用 | 約434万円 | 約645万円 | 約721万円 |
総額 | 約503万円 | 約738万円 | 約808万円 |
(参考:日本政策金融公庫(平成29年度「教育費負担の実態調査結果」)より
学資保険のメリットとデメリット
学資保険に加入する方が多いですが、そもそも加入することのメリットは何でしょうか。
加入を決める前に欠点や利点を押さえたうえで、子どもの将来に備えた貯蓄を考えていくようにしましょう。
デメリット
主に学資保険でのデメリットは以下に挙げるような項目となります。
それらを踏まえメリットもみていくようにしましょう。
- 強制的に貯蓄していくため、必要な際に簡単に引き出せない
- 保険会社が倒産する可能性がある(一部保証はされるが全額ではないことがある)
- 固定金利である(インフレの対応がむずかしい)
メリット
では次にメリットの項目を紹介していきます。
またデメリットとメリットの双方を知っておくことで、家庭に合わせた対策も立てやすくなりますので、ここも目を通しておきましょう。
- 貯蓄を強制的にしていくため、安定的に貯蓄ができる
- 保護者(契約者)に何らかの不幸があった際の学費対策ができる
- 利率が銀行に預けるより高めである
- 生命保険料の控除対象になる(節税対策になる)
学資保険に加入したほうがいい人とは
保険自体が信用できない方や上手に十分な貯蓄ができる方なら、そこまで必要性は感じないでしょう。
ただ以下のように感じる方は学資保険に加入しておくことで将来の子どもの学費に対して安心は得られるはずです。
- 上手に学費に対応できるだけの貯蓄をしていけるか不安
- 資産運用がうまくできない
- もし死亡や重大な病気なってしまった場合の子どもの学費が不安
何歳から加入するのがベスト?子どもの学資保険
では学資保険に加入するとして、いつから加入するのが最適なのでしょうか。
結論としては学資保険への加入は「0歳がベスト」でしょう。学資保険には支払える期間が子ども年齢により決まっており、また加入できる子どもの年齢にも制限があることがほとんどです。
大体の学資保険が「6歳~7歳」までと上限を設けており、それ以降になるにつれ学資保険の選択幅はどんどん狭くなってしまうでしょう。
また支払いの期間も最長18歳までが大半で、それに伴い月々の支払額も高くなってしまいます。
子どもの年齢が上がってから学資保険に加入することの問題はそれだけではありません。
何よりも「返戻率(将来戻ってくる保険金総額)」も0歳からの加入と比べ、どんどん下がる一方となります。
それらを踏まえると、0歳からといわないまでも早くからの加入が得策といえます。
4歳からの加入では遅いのか
幼稚園に入園させることをきっかけに、学資保険に興味を持つ保護者の方も多いようですので、4歳からの加入はどうなのかについても触れておきます。
4歳からの学資保険への加入は、大半の保険において年齢上限にも触れていないため、遅くはないですができるだけ早めの加入をすべきでしょう。
小学校に入学後、子どもへの教育費用はあがるものです。余裕をもった支払い期間を設けることは、今後の家計のためにも大切なこととなります。
妊娠中から加入する必要はあるのか
これは人によりけりでしょう。妊娠中から加入するメリットとしては「子どもが生まれる前から保護者(契約者)に何らかの不幸があったとしても保障対象になる」ことです。
あまり考えたくはないですが、もし流産してしまった場合でも、すでに支払い済みの保険料は戻ってきます。
そのため、学資保険に入るのであれば妊娠中から加入したとしても、これといった損はないといえます。
また妊娠中の加入は「出産予定日の140日前(安定期に入る妊娠6ヶ月目)」からとなります。
もし今妊娠6ヶ月未満であれば、加入可能日もあわせて覚えておきましょう。
どっちがいい?学資保険の保障型と貯蓄型
学資保険というと貯蓄するイメージが強いですが、実際には「保障型」、「貯蓄型」の2種類が存在します。
これらは特性が異なるため、それに応じて返戻率にも大きく異なります。
たとえば、保障型の学資保険であればその名の通り保障を買っていることになりますので、その分返戻率は下がる傾向にあり、元本割れを起こす商品が多いでしょう。
一方の貯蓄型については、貯蓄を目的とした学資保険ですので返戻率は高めに設定されています。
その際の受け取り学資金は、支払った保険料よりも多くなることが大半です。
よりお得に!学資保険の賢い契約の仕方4つ
学資保険にせっかく加入するのであれば、なるべく上手に活用したいものです。
ここではどういった契約内容にすれば、よりお得に賢く利用できるのかについて順に説明していきます。では早速みていくことにしましょう。
①お得になる契約者とは
実は契約する方にどういう特性があるかで、返ってくるお金が同じでも月々の支払額が安くなります。
具体的には契約者が「女性」、「年齢が若い」ことが割安になる条件となります。
ただしメリットでもお伝えした、保護者(契約者)の方に万が一のことがあった場合の保障を考えると、基本的には「収入の多い方」が契約者となる方がいいでしょう。
収入がそう変わらないのであれば、割安条件に当てはまる方を契約者として保険料を抑えるのが得策です。
②学資保険の払込免除特約は
学資保険には「振込免除特約」と呼ばれるオプションが存在します。
このオプションは取り外しができる保険会社もあれば、外せないオプションも存在します。まずはこの振込免除特約とはなんなのかについて説明していきます。
払込免除特約とは
振込免除特約とは、実は何度かすでにお伝えしている「保護者(契約者)に万が一のことがあった際に備えたオプション」です。
これには契約者が死亡や指定される重大な病気、高度障害などになってしまった場合に、その時点からの保険料の支払いを免除とし、本来しっかりと保険料を収めた場合と同等の祝い金や学資金、満期金まで受け取ることができるものとなります。
払込免除特約は外すべき?
できるだけ学資保険のお金を抑えたい方の中には「必要ないのではないか」と考える場合もあるでしょう。
しかし、万が一のことも起こらないとも限りません。基本は「外さない方がいい」といえます。
またその際の契約者は、収入の多い方がなるといいでしょう。
ただし選択肢はそれだけでなく、生命保険等でこの部分がカバーできているのであれば、オプションを外すことも考えても問題ありません。
またその他の策として、たとえば父親の収入が多く生命保険で万が一のカバーがされているのであれば、母親が学資保険に契約し万が一の際に両親が備えるということもできます。
③その他オプションは
その他のオプションについては、原則つけずに生命保険等でカバーするようにしましょう。
その方が保障に関して手厚いことも多く、返戻率を下げないためにも重要になってきます。
④支払う期間や支払い方法は
保険料の支払いの仕方によっては返戻率を下げ、損をすることも少なくありません。
賢く支払いまわりの設定をし、学資保険のメリットを最大化しましょう。では早速順に説明していきます。
支払う期間や受取期間でお得なのは?
先に少しだけ触れていますが、どんなに長くとも子どもの年齢が18歳までに、保険料の支払いは終えなくてはならないことが大半です。
この支払期間は短ければ短いほど返戻率も高くなりますので、5年か10年後以内には支払い終わるよう設定をしておきましょう。
受取期間については、遅ければ遅いほど返戻率も上がります。
17歳か18歳から開始、もしくは満期と設定できるプランも多いですが、この場合は「18歳」に設定するほうがよりお得になってきます。
支払い方法でお得なのは?
学資保険の支払い方法には主に以下のような選択肢があります。
以下の選択肢の内、どの選択が得で、またどれだと損をしてしまうのか早速みていきましょう。
- 一時払い(全額一括支払い:その時点で支払い終了)
- 全期前納(全額一括支払い:一度保険会社が全額預かり年ごとに分割払い)
- 年払い
- 月払い
学資保険の支払うべき保険料は、普段の生活の中でも見かける「一括で払った方が○○円お得です!」のようなものと同じで、まとめて払ったほうが割安となり、結果として返戻率も上がります。
ただしその保険料の総額は高額ですので、一括で支払うことは現実的ではありません。
また一時払いの場合、最初にすべての保険料を1回で支払い終えてしまうわけですから、当然払込免除特約の対象から外れてしまうので注意が必要です。
全期前納であればその問題はありません。
上記のことから、返戻率を上げることや現実的な負担を考慮すると「年払い」が一番賢い選択となります。年払いに抵抗ある方もいるでしょうが、学資保険料を負担するに変わりありませんので、少しでも安く済む方法で支払ってしまいましょう。
学資保険のココに注意!
メリットが目立つ学資保険ですが、注意しなくてはならない点もいくつか存在します。
しっかりと学資金を貯蓄していくためにも、これから紹介する内容には気をつけなくてはいけません。では順にみていきましょう。
短期間で途中解約すると
学資保険はまとまったお金が必要になった際や、保険の見直しで解約したくなった際も途中解約することができます。
しかし大概の場合、すでに支払ってしまった保険料の額が全額返ってくることは難しいでしょう。
これは加入年数や契約年齢によっても変動してきますので、加入した保険会社で確認する必要あります。
もしバレたら?病歴を隠して加入すると
学資保険は契約者の病歴によっては加入できないこともあります。
だからといって、病歴を隠して加入したとしても、その病歴が発覚してしまったら保障対象外になることはもちろん、解約時の保険料返金額も大幅に元本割れしてしまいます。
たとえば契約者に不幸(死亡や重大な病気など)が降りかかった際に、振込免除特約を適用するため過去の病歴調査も含め事実確認が行われます。
この作業でたとえ病歴を隠し加入できたとしても、虚偽が発覚してしまうわけです。
そうなってしまえば、学資保険本来の恩恵がほぼ意味のないものとなってしまいます。
そうならないためにも病歴はしっかりと申告し、保険会社に審査をしてもらうようにしましょう。
特徴でわかる!おすすめ学資保険
さてここまでで学資保険加入に必要な知識や、損をしないためにはどういった設定をしていくといいのかについて説明してきました。
それらを前提に、ここでは返戻率が高めの学資保険を紹介していきます。
またそれぞれ、同じ条件下で算出した月々の保険料金も併せて紹介していきますので、学資保険選びの目安としてみましょう。
日本生命|ニッセイ学資保険
基本情報 | |
加入年齢上限 | 子ども:0~6歳
契約者:16~67歳(男性は18歳から) ※契約者の上限年齢は支払い年数により変動 |
学資保険プラン | ・こども祝金あり型
・こども祝金なし型 |
特徴 | ・祝金なしで返戻率UP
・契約者限定で24時間365日育児相談が専門家に無料で相談できる(子どもの健康、女性の体のなやみ、医療機関紹介など) |
シミュレーション | |
プラン名(学資年金開始年齢) | こども祝金なし型(18歳) |
契約者/子ども年齢の情報 | 男性(30歳)/ 0歳 |
支払い期間 | 10年 |
受取総額 | 210万円 |
支払総額 | 198万4,080円 |
返戻率 | 105.8% |
月払保険料 | 1万6,534円 |
学資年金受取時期(金額) | 18歳(70万円)
19歳(35万円) 20歳(35万円) 21歳(35万円) 22歳(35万円) |
(参考:https://www.nissay.co.jp/kojin/gakushi/usp/)
フコク生命|みらいのつばさ
基本情報 | |
加入年齢上限 | 子ども:0~7歳
契約者:条件により異なる(要問合せ) ※契約者の上限年齢は支払い年数により変動 |
学資保険プラン | ステップ型(入園入学での出費重視)
ジャンプ型(大学進学での出費重視) |
特徴 | ・兄弟割引がある
・進学過程に合わせたわかりやすいプラン ・ジャンプ型の選択で返戻率UP |
シミュレーション | |
プラン名(学資年金開始年齢) | ジャンプ型兄弟割引なし(18歳) |
契約者/子ども年齢の情報 | 男性(30歳)/ 0歳 |
支払い期間 | 子どもが11歳まで |
受取総額 | 200万円 |
支払総額 | 189万4,728円 |
返戻率 | 105.5% |
月払保険料 | 1万4,354円 |
学資年金受取時期(金額) | 18歳(100万円)
22歳(100万円) |
(参考:https://www.fukoku-life.co.jp/ad/gakushi/index.html)
ソニー生命|学資保険
基本情報 | |
加入年齢上限 | 子ども:0~7歳
契約者:条件により異なる(要問合せ) ※契約者の上限年齢は支払い年数により変動 |
学資保険プラン | ・Ⅰ型(中学・高校・大学入学時に学資金受取)
・Ⅱ型(大学入学時に一括受取) ・Ⅲ型(18~22歳まで5回に分けて受取) |
特徴 | ・返戻率が高い(Ⅲ型)
・米ドルでの貯蓄も可能(将来の留学に備える) ・各家庭に合わせた細かなプラン設定ができる(保険のプロに無料相談可能)
|
シミュレーション | |
プラン名(学資年金開始年齢) | Ⅲ型(18歳) |
契約者/子ども年齢の情報 | 男性(30歳)/ 0歳 |
支払い期間 | 子どもが10歳まで |
受取総額 | 200万円 |
支払総額 | 186万4,800円 |
返戻率 | 107.2% |
月払保険料 | 1万5,540円 |
学資年金受取時期(金額) | 18歳(40万円)
19歳(40万円) 20歳(40万円) 21歳(40万円) 22歳(40万円) |
(参考:https://www.sonylife.co.jp/gakushi/)
7歳すぎても加入できる!おすすめ学資保険
先ほどまでのおすすめ学資保険では、加入条件で子どもの年齢上限が「6~7歳」と設定されていました。
また子どもの年齢が7歳を超えてしまうと学資保険の選択肢はかなり狭くなってきます。
ここでは、そんな保護者の方のために、それでも加入できる学資保険を紹介していきます。
また、学資保険のシミュレーションは8歳からの加入を想定しています。
返戻率は当然0歳からの加入と比べ下がりますが、契約者の万が一に備えると考えれば、銀行に預けるよりメリットがあることはいうまでもありません。
JAこども共済|学資応援隊
基本情報 | |
加入年齢上限 | 子ども:0~12歳
契約者:18~75歳 ※契約者の上限年齢は支払い年数により変動 |
学資保険プラン | ・中学校プラン
・高校プラン ・大学プラン |
特徴 | ・貯蓄と保障のバランスが取れる
・契約者年齢の上限が高く設定されている ・契約者の健康状態にかかわらず契約できるプランがある |
シミュレーション | |
プラン名(学資年金開始年齢) | 大学プラン(18歳)
※以下設定の場合中学校プラン加入不可 |
契約者/子ども年齢の情報 | 男性(30歳)/8歳 |
支払い期間 | 子どもが15歳まで |
受取総額 | 200万円 |
支払総額 | 199万1,232円 |
返戻率 | 100.4% |
月払保険料 | 2万742円 |
学資年金受取時期(金額) | 18歳(40万円)
19歳(40万円) 20歳(40万円) 21歳(40万円) 22歳(40万円) |
(参考:http://kodomo.ja-kyosai.or.jp/lp/lp01CP.html)
JPかんぽ生命|学資保険はじめのかんぽ
基本情報 | |
加入年齢上限 | 子ども:0~12歳
契約者:16~65歳(男性は18歳から) ※契約者の上限年齢は支払い年数により変動 |
学資保険プラン | ・小・中・高+大学入学
・大学入学 ・大学入学+在学中 |
特徴 | ・郵便局が提供している学資保険
・祖父母世代にも親しみがある ・保険会社と比較し倒産リスクが低い |
シミュレーション | |
プラン名(学資年金開始年齢) | 大学入学+在学中(18歳)
※以下設定の場合、小・中・高+大学入学プラン加入不可 |
契約者/子ども年齢の情報 | 男性(30歳)/ 8歳 |
支払い期間 | 子どもが18歳まで |
受取総額 | 200万円 |
支払総額 | 約210万,円※詳細は問い合わせ |
返戻率 | 約95.2%※詳細は問い合わせ |
月払保険料 | 1万7,520円 |
学資年金受取時期(金額) | 大学入学時(50万円)
大学2年(50万円) 大学3年(50万円) 21歳(満期金50万円) |
(参考:https://www.jp-life.japanpost.jp/products/lineup/gaksi/prd_lu_gks_index.html)
返戻率低下で終身保険にも注目が!おすすめ終身保険
2017年4月よりマイナス金利の影響から、各保険会社が軒並み返戻率を下げました。
それが引き金となり、子どもの将来の学費対策として終身保険を選択する保護者がここ最近増加しています。
そういった傾向にあるのも、最近の終身保険は貯蓄性も兼ねた商品もあり、条件をクリアしていれば学資保険より返戻率が上がるという特徴を持っているためです。
では学資保険ではなく終身保険にする具体的なメリットとデメリットには、いったいどういったものがあるのでしょうか。
以下より順に説明していきます。
終身保険で学資保険の代用?メリットとデメリット
主に終身保険を学資保険の代わりとして加入する場合のメリットとしては、満期がないため大学卒業後もずっと預けられるということになります。
それにより、預ける期間が長くなりますので、当然返戻率も上がるというわけです。
一方のデメリットについては、振込期間中に途中解約をしてしまうと、学資保険よりも返金されるお金が少なくなることでしょう。
振込期間を完了し、その直後の場合でも学資保険より返戻率は低めとなります。
具体的に学資保険では「90~100%」の返戻率に対し、終身保険は「70%以下」とされていることが大半です。
また、学資保険と大きく異なる点として、万が一の際の保障金が入学時などの設定した時期ではなく、その段階で受け取れるということです。
これがいいかどうかは人によりけりでしょうから、慎重に検討したうえで学資保険と終身保険、どちらにすべきか決めるようにしましょう。
オリックス生命|終身保険RISE
学資保険の代用となる終身保険で人気の高い、オリックス生命の「終身保険RISE」をご紹介しておきます。
こちらも比較する際の材料として、参考としてみてください。
基本情報 | |
加入年齢上限 | 契約者:15~75歳 |
特徴 | ・掛け捨てではなく貯蓄性
・解約した年数・一生涯の間、万が一の際の保障が続く ・加入年数が長いほど返戻率も上がる ・余命6ヶ月以内でも生存中に保険金を前払いでもらえる |
シミュレーション | |
プラン名 | 終身保険RIZE |
契約者情報 | 男性(30歳) |
支払い期間 | 10年※契約者年齢指定可能:最長80歳まで |
解約払戻総額 | 152万5,500円※200万円での契約時 |
支払総額 | 157万3,680円 |
返戻率 | 96.9.%※数十年契約で100%を超える |
月払保険料 | 1万3,114円 |
保険料受取時期 | 解約した時点(金額は解約時の返戻率に応じて支払い) |
(参考:https://www.orixlife.co.jp/life/rise/)
学資保険を賢く活用して子どもの将来に備えよう
ここまでで、学資保険を賢く利用するためには契約する際の設定はどうするべきなのか、また特徴も踏まえおすすめの学資保険の紹介をしてきました。
学資保険の契約では支払い方法や支払い期間の設定など、少し工夫していくだけでも保険料を抑えることが可能です。
貯蓄と万が一の際の保障を兼ね備えた学資保険を賢く利用し、しっかりと子どもの将来に備えておきましょう。
また何度もお伝えしていますが返戻率を下げないためにも、なるべく早めの加入をおすすめします。
[…] 学資保険のおすすめをチェック […]
[…] ほかの学資保険のおすすめをチェック […]
[…] ▶ほかの学資保険のおすすめをチェック […]
[…] ▶ほかの学資保険のおすすめをチェック […]
[…] ▶ほかの学資保険のおすすめをチェック […]
[…] ▶ほかの学資保険のおすすめをチェック […]
[…] ▶ほかの学資保険のおすすめをチェック […]
[…] ▶ほかの学資保険のおすすめをチェック […]
[…] ▶ほかの学資保険のおすすめをチェック […]
[…] ▶ほかの学資保険のおすすめをチェック […]
[…] ▶ほかの学資保険のおすすめをチェック […]
[…] ▶ほかの学資保険のおすすめをチェック […]
[…] ▶ほかの学資保険のおすすめをチェック […]
[…] ▶ほかの学資保険のおすすめをチェック […]