自分の子供が病気しがちで、これから入院や怪我で費用がたくさんかかってしまわないか不安・・・。
年金があまり期待できない今の日本で、自分の子供はしっかり学んで未来に備えてほしい・・・。
大切なお子さんの未来について、またお子さんにかけるお金について悩んでいませんか?
こちらの記事で紹介させていただく、住友生命の学資保険「こどもすくすく保険」では、こまめに教育資金を受け取ることができ、かつ入院補償など様々な特約を付けることができる、保障と貯蓄を兼ね揃えた学資保険です。
お子さんの将来を考えて保障を手厚くしたいご両親や、こまかく教育資金を受け取りたい家庭に住友生命の学資保険「こどもすくすく保険」はおすすめですよ。
こちらの記事では「こどもすくすく保険」のメリットとデメリット、さらに気になる口コミと評判まで詳しく紹介します。
加入を検討するうえでぜひ参考にしてくださいね。
「こどもすくすく保険」のメリット2つ
はじめに「こどもすくすく保険」の特徴的なメリットを2つ紹介します。
「こどもすくすく保険」は満期を18歳と22歳の2種類から選べます
満期が固定されている他社の学資保険もありますが、「こどもすくすく保険」はお子さんの進学状況に合わせて18歳と22歳の2種類から選べます。
大学進学の時に学資金を受け取るか、お子さんが社会人になる準備金を用意しておくか、選べます。
下記の表を見て、18歳と22歳、それぞれの満期を選んだ際の学資金の受け取り方の違いを確認してみてください。
受取時期 | 満期:18歳 | 満期:22歳 |
12歳 | 祝い金:10% | 祝い金:10% |
15歳 | 祝い金:10% | 祝い金:10% |
18歳 | 満期祝い金:100% | 祝い金:30% |
22歳 | なし | 満期祝い金:100% |
※祝い金と満期祝い金の%は満期祝い金に対してのパーセンテージです。
さらに「こどもすくすく保険」の場合、満期祝い金を一万円単位から設定することが可能なので、それぞれの家庭にあった保険のプランにすることが可能です。
また契約者が契約できる年齢も男性は18〜72歳、女性は16〜75歳までと幅広いので、高齢のご両親も安心して加入することができます。
「こどもすくすく保険」は医療保障などの特約が充実しています
「こどもすくすく保険」は貯蓄だけではなく、保障も重視している学資保険です。
そのため、他社の学資保険と比べても医療保障などの特約がたくさんあります。
子供の入院や、契約者に万が一のことがあった時に備えたい人に、「こどもすくすく保険」はおすすめです。
以下が「こどもすくすく保険」の特約です。
こども入院保障充実特約
お子さんが1日以上入院をした際の一時金を保障する特約です。
一回の入院につき一時金10万円などの保証が可能です。
こども総合医療特約
お子さんが病気やケガによって1日以上の入院、また手術や放射線治療などを保障する特約です。
災害入院給付金は1〜180万円、手術給付金は5〜40万円、放射線治療給付金が10万円保証されます。
養育年金特約
契約者が死亡したり、高度障害状態、要介護状態になったりした際に養育年金が受け取れる特約です。
指定代理請求特約
受取人の代理で保険金が請求できる特約です。
出生日前加入特約
お子さんが生まれる5ヶ月前から学資保険の加入が可能になる特約です。
保険契約者介護保障保険料払込免除特約
契約者が要介護状態になり、その状態が180日間つづいた際に、保険料の払込みがなくなる特約です。
「こどもすくすく保険」のデメリット2つ
つづいて「こどもすくすく保険」のデメリットを2つ紹介します。
一括受け取りができる保険よりも返礼率が低くなってしまう
さきほど紹介したように「こどもすくすく保険」の場合満期は選べますが、分割受け取りと一括受け取りを選ぶことはできず、分割受け取りのみの学資保険になります。
基本的に学資保険は短い期間で払込みを終わらせ、一括で保険金を受け取った方が、返戻率が高く多くの教育資金を貯蓄できます。
しかし「こどもすくすく保険」は分割受け取りしか選べないため、返戻率が少し下がってしまいます。
学資保険で貯蓄を重視している人の場合、「こどもすくすく保険」の貯蓄は物足りなく感じてしまうかもしれません。
特約を付加すると返戻率が下がってしまう
たくさんの特約があることが「こどもすくすく保険」のメリットでもあり、しかし時にはデメリットにもなってしまいます。
さきほど紹介した、「こども入院保障充実特約」と「こども総合医療特約」の場合、特約保険料がかかります。
そしてその特約保険料は払い込みした保険料から支払われるため、結果として返戻率が下がってしまいます。
「こどもすくすく保険」に加入する際に考えて欲しいのが、自分が教育資金に「貯蓄」を求めているのか、それとも「保障」を求めているかという点です。
「保障」を求めている人に「こどもすくすく保険」は適切な保険です。
気になる「こどもすくすく保険」の口コミと評判
最後に加入を検討している人たちが最も気になる、「こどもすくすく保険」の口コミと評判を紹介します。
「こどもすくすく保険」の良い口コミと評判
ポジティブな「こどもすくすく保険」の口コミと評判で、一番良く見られたのは「特約が充実している」という意見です。学資保険で教育資金だけではなく、保障の充実も求めている人に「こどもすくすく保険」はぴったりだと思います。
次に良く見た口コミと評判が「満期保険金を細かく設定できる」という意見です。
他社の学資保険ですと、あらかじめ満期保険金は決まっていて、決められた金額の中から選ぶものがほとんどです。
しかし「こどもすくすく保険」は一万円単位で選べるので、そこをメリットだと感じている人も多いんですね。
「こどもすくすく保険」のあまり良くない口コミと評判
「こどもすくすく保険」でのあまり良くない口コミと評判で見かけたのが、「返戻率があまり高くない」という意見です。
「こどもすくすく保険」の場合返戻率が元本割れをすることはほとんどないのですが、特約を付加したり、払い込み期間が長かったりすると返戻率が下がってしまいます。
貯蓄を重視している人には魅力的ではないかもしれません。
次に見られたあまり良くない口コミ、評判として「祝い金の割合を指定できない」という意見です。
他社の一部の学資保険では、祝い金の金額を選択できるプランもあります。
お子さんの進学状況によって祝い金を調整したい人にとって、「こどもすくすく保険」は祝い金の金額を指定することができないので、デメリットなのかもしれません。
ただし「こどもすくすく保険」も22歳満期のプランを選んだ場合、12歳、15歳、18歳と中、高、大学入学のタイミングで祝い金を受け取ることができるので入学費用などを祝い金で補うことができますよ。
まとめ
いかがでしたか?住友生命の学資保険「こどもすくすく保険」の内容で、筆者が感じた一番のメリットは「手厚い保障を約束するたくさんの特約があること」です。
小さくて外に出かけるだけ不安の多い大切な自分の子供を守る上で、入院保障や手術保障はとても助かります。
さらにご両親が契約者であれば万が一のことがあった時も子供に教育資金を残すことができます。
ぜひこちらの記事を参考にして、しっかりメリットとデメリットを踏まえた上であなたの家庭にピッタリの学資保険を選んでくださいね。
コメントを残す